ジュニアシート考
2歳半になる息子さん。
身長も95cmを越え、そろそろチャイルドシートからジュニアシートへ昇格の時期です。
ちょうど来月2人目が産まれるので、買い増ししなければならない時期でもありまして、どれにしようか悩んでいます。今息子さんが使っているコンビのプリムロングは、7歳まで使えるモデルなのでまだまだ許容範囲内なのですが、tskとしてはどうしても最新の側面衝突対応モデルが気になって、そちらを買う予定です。今のプリムロングは下の子に使ってもらいます。
(プリムロングを買った時のレポはこちら)
新しく購入予定のものは以下の2つに絞っています。レーマーのキッドプラスか、タカタの312。それ以外は今のところ眼中にありません。
レーマー キッドプラス
なぜこれに絞っているか?理由は極端に大きな頭部とサイドのサポートです。前後方向の衝突時は逃げ場がありますが、横から車が突っ込んで来た時はほとんど逃げ場がありません。少しでも側面衝突時のリスクを減らすため、チャイルドシート先進国ではサイドサポートの重要性が注目されています。
他社のジュニアシートでも頭部サポートが付いているものもありますが、頭部に密着しないので多くは飾りでしかないと思います。ガバガバです。
←たとえばこんなの
底上げブースター的なモノもありますが、あれはまだうちの息子さんには危険ですね。クビにマトモにベルトがかかるし、黙って座っていると思えません。
←たとえばこんなの
ということで上記のレーマーキッドプラスかtakata312か、非常になやんでおります。世界的にもレーマーはカーメーカーで純正採用されており、信頼性は折り紙付きです。実物も確認しましたが、非常に質実剛健かつシンプルです。
タカタの312ジュニアは、おそらく国産ではじめて側面衝突に真剣に取り組んだモデルだと思います。ヘッドサポートもおそらくレーマーを良く研究しており、頭のサイズにぴったりフィットするくらい狭く作られています。実際、タカタもレーマーも価格は高いですが、こだわりのある人には確実に選ばれているメーカーです。
安全性では十分信頼してますが、ネガティブな面も少しだけあり、そこが悩みどころです。
■レーマー キッドプラス
・通気性が悪そうな構造、生地
■タカタ 312ネオ
・腰部のベルト通し部分が全て生地貼り
お互いの短所はそれぞれ対策されて長所になっています。レーマーは腰部のベルト部分はプラスチックで整形され、すべりが良くて付け心地も確実です。子供を乗せた後にベルトのたるみを引っ張ってもスムーズです。タカタはベルトを引っ張るたびに擦れてしまいます。実際、用品店で見たサンプルのタカタ312も、腰部生地が擦り切れていました。
逆にレーマーの座面は通気性が悪そうです。タカタ312の生地はメッシュになっており汗対策が考えられているようです。こんな小さな事でいちいち悩む人も少ないと思いますが、そこがtskのtskたるところ。細かいんです。すみません。
最近のチャイルドシート装着率のニュースによると、装着率は50%を割っています(ニュースソース:JAF)
先日も子供をかかえて、そのまま運転している母親を見ました。自分とハンドルの間に子供をサンドイッチにして・・・ほんとにね、何考えてるんだ?と思いますよ。もしもの事があった時、どれだけ悔やむ事か・・・
ということで、たかがチャイルドシートでクドいお話でした。どちらか購入したらまたレポートします。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
「車・ランチア・デルタ」カテゴリの記事
- テマトラン:青空駐車の強い味方(ボディカバー):アルファロメオ(2010.03.14)
- あ、車検(2009.07.26)
- 南知多アルバム(2009.05.20)
- デルタ降りました:res その2(2009.02.15)
- デルタ降りました:res その1(2009.02.12)
コメント
tskのこだわりには到底及びませんが、うちもチャイルドシート、しっかり使ってますよ。
法的には、7歳のNはもうしなくてもいいのでしょうが、シートベルトをするのに底上げタイプ使ってます。
10歳のMは補助は必要ありませんが、後部座席でもシートベルトさせてます。文句言うけどね、命にかえられません!
投稿: しんちゃん | 2007年7月19日 (木) 11:58
レーマーに1票(笑)
新しいミニバンに付けるんだねえ〜
うちは今はジュニア、ベビー共にレーマーです。
他にもリーマンやタカタや子供2人なのにチャイルドシートは5脚ほどあります(笑) なかなか思ったヤツがないんだよねえ〜
投稿: あべ | 2007年7月19日 (木) 14:15
>しんちゃん
すばらしい!親がポリシー持ってないとなかなかそうはならないと思うよ
自分が小さい頃の事考えたら文字通り無法地帯だったもんなあ
>あべちゃん
やっぱりそっち?(笑)
いやほんと、なんとかかぶれってわけじゃないんだけど、やっぱり良くできてるよ
でもタカタも捨てがたいなあ
折りたためるのは良く考えてある
俺もほんとはコンビを買い換えたいんだよね。まだ結構奇麗だから売っちまおうかな?
何でもそうだけど、兼用モデルってのはどこか中途半端になるね
とりあえずアップリカのシートだけはどのモデルも買いません(きっぱり)
JAFのテストを100%信じるわけじゃないけど、計測中に壊れたり腹部に異常に圧力がかかったり、マジメに作ってんのか?って感じ。
ま、結局どのメーカーを買っても、ちゃんと取付できなければ全く意味ないんだけどね
投稿: tsk@管理人 | 2007年7月19日 (木) 20:15
TSKさん、うちもレーマーを使っています(した)。
下の子は6歳を越えて、最近はジュニアシートをいやがるようになっていますが、つい最近まではKIDの昔のモデルを使っていました。ただ、サイドサポートは頭の横にしかなかった時代のです。
タカタのもレーマーやレカロのジュニアシートを研究して開発されているようで、どちらを選択しても大丈夫な気がしますね。
もうご存じかとは思いますが、最終的にはレーマーを薦めていますが、タカタやレカロともちょっとした比較がされているページがあるようですね。
http://www.baby-pro.co.jp/morimoto/html/romer/products-kid-plus.htm
投稿: こあ | 2007年7月20日 (金) 04:42
TSKさんらしい考察、参考になります。
うちもそろそろジュニアシート。
しかしチャイルドシートの肩ベルトも巧みに抜けますし、三点で大丈夫だろうか、、、。
投稿: まき | 2007年7月21日 (土) 13:23
>こあさん
やはりこあさんもですか。ちょっと笑ってしまいました(^^
車にこだわりのある人は、注目するポイントなんですね>子供イス
そちらのサイトは以前より読んでおりました。オーナーさんとぜひ1度お会いしたいと思ってしまいますね~。半端な知識じゃない方が選ぶものに、悪いものがあるはずないと思います。
>まきさん
私らしいというか、一般的にモノこだわっていくと「落ち着くところに落ち着く」ような気がします。実際、上記こあさんもあべちゃんも、デルタ乗り+レーマーですから(笑
国産だとタカタ以上に真剣に「死なないシート」を作っているメーカーって無いような気がします。「快適に座るシート、子供が喜ぶシート、親が喜ぶシート」なら、たくさんあるんですけどね。
うちもサイズ的にはジュニアシートOKですが、抜け出す心配があるので、そこもちょっと考えどころです。
教えていくしかないんでしょうね・・・
投稿: tsk@管理人 | 2007年7月23日 (月) 12:44