息子さん、迷子になる
先日恐怖心の欠如について書いたばかりですが、昨日とうとう迷子を体験したらしいです。
ほんと、笑ってられません。
場所はショッピングセンター屋内。ママさんがバギーを買おうかと物色していたらしく、何種類かのバギーに乗せ変えていたほんの一瞬に逃げ出したらしいです。
本人、かなり眠かったらしく、そんな時はいつも「わけわからんちんモード」になります。大きな声で呼んでも何しても、走り出したら止まらないんです。
ママさん1人であちこち探しても全く見つからず、これはもうダメだと思い放送をかけてもらったそうで。考えただけでゾッとします。でも、自分達がそうであるように、よその子の迷子放送を聞いても誰も探そうとは思わない・・・
エレベーターに乗ったかも?と、違う階まで捜し歩いたそうです。ほんと、泣けてきます。
結局、売り場のスタッフさん数人がかりで40分以上さがして、やっと見つかったそうです。はぐれた場所から遥かに離れたところで、1人ケロっとした顔で雑貨を物色していたとか。こういう時は泣き叫ぶ子供の方がいい。わかりやすいし。うちの息子さんは全くもって平然だったそうで。
スタッフさんに抱っこされたままママに再会しても、泣くわけでも喜ぶわけでもない。
ほんと勘弁して。
ママさんの不安、緊張、悔い、怒り、反省は幾ばくなものか。自分だったらどれだけ取り乱したでしょうね。今回は屋内でしたが、屋外の人ごみだったら更に緊迫していたでしょう。車などの不安もありますし。
帰宅してから息子さんと目を合わせて、言い聞かせるように、じっくりこんこんと叱りました。何だかまだわからないけど、自分がかなりマズいことをしたというのは感じているようでした。目をそらして終始バツが悪い表情をしていました。
最後はママにごめんなさいと謝ってましたが・・・ま、2%もわかってないでしょう。
今までは↓こんな迷子ひもをみると
「なんだか犬みたいでかわいそう」と思ったものです。
でも、うちはいまママさんが妊婦なわけで、これからどんどん動きがスローになってきます。
息子さんに本気でダッシュされたら追いかけるのも大変だし、おなかが張ると大変。迷子になったときの精神的不安が妊婦にとっていいわけがない。そう考えると、迷子紐も一理アリと思わずにはいられません。
握っていた手を一瞬ですり抜けた事は1度や2度ではありません。道路での一瞬の飛び出しや、人ごみを歩く時を考えると、本気で買おうかと悩んじゃいます。
甘やかしたつもりはないんですけど、シチュエーションによっては、本気で厳しく叱らないとダメな年齢になってきたって事かもしれません。
迷子対策として、名札を付けるとか、ベルトをするとか、目立つ服装にする等の他に、今日の子供の服装を携帯で写真に残しておくのもいいらしいです。探すときの手がかりになるとか。
ま、そんなことに注力するよりも、言う事を聞いてくれるようにしつけろって話もありますが。相手はまだ味噌汁を手づかみで食べるような2歳の子供。なかなかうまくはいかないものです。
| 固定リンク
コメント
いやー大変だったね。
でも、やっぱ仕方なのない年齢だよね。男の子だし・・・。
迷子紐はよく外国ではみるよね。
かわいそうとは思うけど、私は迷子紐に賛成。親の手から離れてはいけない場所ってたくさんあるし、ママさんのことを考えればあってもいいと思った。
投稿: K子 | 2007年4月25日 (水) 08:32
うわー、それは大変でしたね…
きっと私そんなことになったら泣いちゃいます。
本人に迷子の自覚がないのが困ったもんですね。
迷子紐どうなんでしょうね。つけてても行っちゃう時は振り切ってそのまま行ってしまいそうな気もしますし。。
投稿: ヒロ | 2007年4月25日 (水) 10:28
大変でしたね。。。
ママさんの気持ちを思うと紐でも何でもやっぱりやったほうがいい気がします。
近所の仲の良い男の子を持つママさんは遠出の外出の時にピコピコ音のする靴を履かせたらしいです。音のする方向を探していたそうですが、歩かずしゃがんで泣いていたようで鳴る靴の意味がなかったとか。
男の子は活発で冒険心が強いのは、内弁慶は娘を持つ私としては羨ましい限りなんですが。
投稿: わかみ | 2007年4月25日 (水) 12:42
My息子は一人でちょこちょこといなくなってしまう事は今のところナイのですが(もう3週間で2歳ナリ)、道路に急に飛び出したりする危険性は非常に高かったりします。特に二人目がお腹にいる奥様のことを考えると真剣に紐は考えなきゃイケナイかもしれませんね。最近はきちんとした理由であれば、きちっと叱るようにしていますデス(きちんと、という解釈のラインがヒジョーにビミョーですが....My息子も一緒で怒られてると目線をそらしちゃいますが、聞いてないようで聞いてるみたいです。同じ事をまたしてしまう時もありますが、多少躊躇したりするそぶりを見せていますのでw)
投稿: あきさん | 2007年4月25日 (水) 14:58
同じ経験何度もあります。
うちのも特攻隊みたいでしたから・・
何度怒っても理解しませんよ~
プチ迷子でも何でもいいから、
親がいない
↓
周りは知らない人ばかり
↓
不安になる
↓
泣 く
これを経験しないと駄目です。
親が先に手を差し伸べてしまうと
学習しませんからね~
迷子紐も似たようなの付けてた事あります。
スーパーで知らないおばさんに
動物みたいでかわいそうとか
ペットじゃ無いんだからとか
言われた事あります。
んじゃ、逃亡したらおばさん
追っかけてよと言いたかったけど・・
投稿: ペンキ屋 | 2007年4月25日 (水) 15:19
私もあります、医院内で。
自分が受診している間に看護婦さんがみててくれるはずだったのに、
行方不明になってました。
一人で二階に上がろうとしてるのを自分で発見。
その時は閉鎖空間だからまだしも、人混みで迷子と思うと
奥様のお気持ちいかばかりか、お察しいたします。
やっぱり紐ですね。
投稿: おさく | 2007年4月25日 (水) 15:22
よくあることです
あんまり怒らないで下さい
彼は今、なんでも興味がある純粋に子供なんです。どんなに目を見張っても一瞬のうちにいなくなります(経験済みヨ(^_^;)
そして、心配するのは親の仕事!
こうやって、TSKさんもご両親に心配掛けてきたんですよ~(笑
【迷子紐】等々、良いじゃないですか~
紐で安全できるなら人目なんて気にしない~
他人は助けてくれませんよ~
★つけてる時は一時!事故は一生ですからね~(ガンバッテ♪
投稿: 大ちゃん | 2007年4月25日 (水) 15:28
ホント、大変でしたね;
ママさんの心境を考えただけで、こっちが冷や汗出てきます。
そして、ウチも全く人事ではないので、肝に銘じました。
迷子紐。
私は賛成ですね。
・・・と言うか、すでに2本持っていまして、時々お世話になっています。
小さな子を2人連れていると、1人の時より身動きが取り辛く、時々その子の命にかかわるような出来事に遭遇する事があるんです。
(バスに乗ろうとした時など)
迷子紐を引いていても、犬のようについてきてくれる訳ではないので、迷子紐は手首に巻いて子供の手を握り、もしもの時に引っ張る・・・って感じです。
もしもの時に引っ張ると大体、子供は転びますが、車にひかれるより転んだ方がいい・・・・と思っています。
ママさんの精神的にも、迷子紐って1本ぐらいあってもいいんじゃないかなぁ?って思います。
リュックに紐が付いてて、”いかにも!”って感じはないタイプの物もありますよ♪
投稿: くみこ | 2007年4月25日 (水) 20:35
あら~・・・・やっちゃたかぁ~(*_*)
ママを探さないのは 困るね。
やっぱり怖い目にあわないと わからないかもね・・・
ママさんご苦労様。この先も心配だね・・・
体大事に~ (~_~;)
投稿: ま~しゃ | 2007年4月26日 (木) 02:37
うちはまだ歩けもしないのに、迷子ひも購入しました。
いすベルトと兼用の。
なぜかというと…
食品売り場で逃げ出して、試食のおばちゃんなんかに捕まったら、マジ命にかかわるから。
マヨかかった惣菜なんて食べさせられたら…ぞっとします。
まあ、うちの場合はそんな事情もありですが…、子供の安全を守るためには、やむを得ないこともあるよね。
投稿: 元★のんべ | 2007年4月26日 (木) 16:07
>ALL
まとめresですみません
心配いただき、ありがとうございますです。
私はその場にいませんでしたが、あとから話を聞いてずーっとゾワゾワ怖くてたまりませんでしたよ、ほんと。
ママさんが言ってましたが「どんどん悪い方、悪い方へ考えてしまう」というのも、わかる気がします。
迷子紐、意外と肯定的意見がほとんどでした。まあ、話題が話題なので、知り合いがここに反対意見を書く事はないと思いますが(笑
くみこさんのを読んでいた気が付きましたが、わざわざ新品を買わなくても、今息子さんに背負わせているリュックに、紐だけ付ければいいって事になりますね。
でもすりぬけちゃうかなぁ?
いずれにしても本気で守ってあげないといけませんね。何がおきるかわからない世の中なので。
投稿: tsk@管理人 | 2007年4月27日 (金) 00:56