スープカレーは文化になりえたか?
スープカレーが流行ってます。私も大好きです。
しかし、北海道出身者の中には、未だに「?」の人がいると思います。認め(たく)ねぇと。
ちょっと想像してみました。
うちの両親をスープカレー専門店に連れて行ったら・・・たぶん食べ方もわからないだろうし、その味に大絶賛して「また連れて行ってくれ!」と言うだろうか?と。
たぶん、言わない。
ような気がします。
なぜでしょう?
■ここ数年で一気にブレイクしたから
「俺ぁ札幌で生まれ育って今年で40年。一度も食った事ねぇぞ!」とか
「無理やり流行りモノを作り出そうとする、そのいやらしさがヤダ」とか
まあそうは言っても、食べるとこれがかなりうまいので、ぜひどうですか?と私は言っておきますけれども。
それよかですね
■家でママンがスープカレーを作った事なんてない
これが重要じゃないかと。
スープカレーの歴史は30年そこそこ。小さい頃からおかあさんがご家庭で気軽に作ってきたもの・・・ではないです。30種類以上のスパイスを独自にブレンドし・・・なんて、家でやってられません。
(やってる人、ごめんなさいね。尊敬します)
この先も「スープカレーをご家庭で自作する率」は、そんなに上がらない気がします。
スープカレーは、まだまだ外出して専門店で食べる物。
子供にとっては辛すぎると思うし、スープを上手にすくって口に運ぶにはそれなりのテクが必要。ビシャビシャと服に飛ばされたらたまったもんじゃない。しかも単価1000円前後とそれなりに高いし・・・お子様連れで食べに行くものじゃないですね。
そう考えると、ターゲットユーザー層があまり広くない気がします。年配の方も得意なジャンルではないと思いますし。「札幌=味噌ラーメン」ほどに浸透するには、まだまだまだまだ・・・時間がかかると思います。
古くから家庭で楽しまれてきた味ってのが、ほんとうにその地域の食文化なんじゃないかなと、思うわけです。人は食に関して、新しい味を貪欲に求めるように思いますが、ルーツとなる部分はとっても保守的だと思うんですよねぇ。
海外旅行で梅干、味噌汁に涙するとか。しないとか。
ちなみに私は、専門店のスープカレーも、野菜がゴロゴロ入ったおふくろのカレーも、どちらも大好きです。
なんつうかその、別物としてね。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ドネルケバブ(2010.01.16)
- 揚州商人(2008.11.05)
- 人生初赤福(2008.07.19)
- いまさら桜餅(2008.04.20)
- 山崎ランチパック問題(2007.11.13)
コメント
はじめまして、TBさせていただきました。
スープカレーも好みがありますからね~、私は大好きですが(^^)
サラサラ感が嫌いって人もいるのでしょうが・・。昔ながらの家のカレーが好きって人も多いかも。いわゆる、お袋の味ってことですか(^^ゞ
投稿: emotion | 2005年8月27日 (土) 05:46
なりえたかというと、びみょうかなぁ。
ただ文化にしようという心意気は買います。
北海道はラーメン、魚介類、ジンギスカンみたいな風潮があるが
コレだけに乗っかるのはどうかと思う。
北海道=スープカレーっていう図が成り立ってもいいんじゃないかなぁ。
カレーはルーっ!!とだけいっていてもしゃーないし。
北海道のテーマ「試される大地」っていうのがココに出てきてると思う。
投稿: まーつん(サスケ) | 2005年8月27日 (土) 10:05
私は苦手派ですw
辛いだけという印象がぬぐいきれないのでやはり普通のどろっとしたカレーがいいです^^;
投稿: のち | 2005年8月27日 (土) 10:39
私はどっちも好き!でも、漢方系はちょっと苦手。
自分ではチキンのスープカレー風をたまに作ります。ただ単に、しゃぶしゃぶになっちゃうだけとも言うが・・・。
北海道=スープカレーに確実になっていると思うよ。大阪の友達が北海道に来て食べてみたい。と言っていた。
でも、同時にジンギスカンブームもきているので、そっちにもってかれている風潮もあるようです。
食べなれない・・・と言うのがやはり1番のようです。
私は、ネパールでカレーのスパイスとはちょっと違ったスープカレーを食べました。味はいわゆるカレーではありません。辛くもないし。でも、向こうの人はそれをカレーだと言っていました。
野菜や豆をにこんでできたしゃぶしゃぶのものを言うようです。
投稿: K子 | 2005年8月27日 (土) 19:49
家でちょいちょいっと作れないからこそ、
お店に食べに行こう!という気持ちになれるのよね。
文化はどんどん作ってけばいいと思うのね。
何にだって始まりはあるんだし。
「ジャガイモもニンジンもタマネギも格別に美味しいから、
スープだってカレーだって格別に美味しいのだ!」
そんでいいんじゃない? だめ?(笑)
投稿: Mica | 2005年8月27日 (土) 20:30
>ALL
みなさま、まとめresですみません。
私はどちらも好きです。おいしければいいっしょ!と思うんです。
でもね、これは北海道だけの話じゃないかもしれないけど、わりと新しい文化?ムーブメント?なんと言うか、そういうものに対して拒否感を示す人って必ずいると思うんです。それも別に悪い事じゃないと思ます。
北海道で言えば、例えばよさこいソーラン祭りとか。あれも札幌では実は「YES!NO!」の意見がはっきり分かれると思います。まだ札幌の文化として認められてないところがありますね。
古くは「ドラマ 北の国から」
あれも、道民の中でも好き嫌いが分かれます。私は好きでしたが、あんなのありえないとか、あの方言がゆるせないとか。
ま、あれはドラマですからね。でも、北海道の「イメージ」を道外の方に伝えるには強力なパワーを持ったドラマでした。
昨今の関東圏のジンギスカンブーム。これはおそらく「北海道だから」というイメージで食べてる人は意外と少ないと思います。モデルさんが食べている「やせるらしい羊の肉」が食べたい。そのイメージもあるんじゃないかな?
アメリカの牛肉が規制されて焼肉屋がやっていけない。だからちょっと珍しい羊をやりはじめたって理由も大きいのでは?
これも北海道の家庭で食べられているジンギスカンとは違ってシャレてますね。ま、生ラムが手に入りやすくなったというのもあるでしょうが。
話をカレーに戻すと、私がこうして関東圏で過ごしていても、やはり「へぇ、TSKさん札幌出身なんだ。スープカレーうまいよね」とたまに言われます。
たまたま私は昔から食べてたので「ああ、流行ってますね。おいしいですよね」とは言いますが、「そんなん、地元で食べた事ないよ」と答える人も大勢いるでしょう。ココがギャップだと思うんです。
「創り上げられた北海道のイメージ」これに拒否反応を示す人はいるでしょう。それだけ、北海道というのは「ブランド」だという事を象徴しているような気がします。
なんだかまとまってないけど、言いたい事伝わってるかなぁ?
投稿: TSK@管理人 | 2005年8月28日 (日) 19:26
ん~、なるほどねぇ。
まあ文化が伝統というならそうなんだろうが
今ココで始まったスープカレーが何十年かたって
まだあるようなら、それは文化を築きあったってことだからいいんじゃない?
まだスープカレーが出てきて数年。
今はまだ流行りだと思う。
でもこれはラーメンのときも同じだったはず。
最初の取っ掛かりはそんなもんじゃないかな。
北海道をブランド化ってのはオレは悪くないと思う。
海を渡り歴史も浅い北海道がこれからどう変わっていくか
っていう部分は道産子にとって大きな問題であり
希望なんじゃないかなぁ。
自分の生まれ育ったトコを一生懸命アピールすることは
オレは好きです。
少なくともなーんもしない街よりはすっごく前向き。
昔とは違った方法で今は北海道をアピールしている。
成功するかしないかは別として
北海道代表としては応援協力はしていきたいです。
ただ何でもかんでもカニを入れるのだけはカンベンね(爆)
投稿: まーつん(サスケ) | 2005年8月29日 (月) 11:53
俺らのじいさんなんかは、ほんとに何もない北海道を、何かある北海道に改造していった人達で、おいらの世代は「何でもある北海道」からさらに何かを生み出すわけで、紆余曲折あるのは当然だよね。
でも千歳空港のカニラーメンだけはちょっとねぇ(笑
投稿: TSK@管理人 | 2005年8月30日 (火) 17:25
こんばんは。はじめまして。
私はカレー大好き人間で、食べ歩きブログをやっています。
スープカレー率はそれほど多くありませんが、大好きです。
辛いのが苦手なうちのヨメは辛さ0番の納豆入りなどを食べて
います。
親しみのある食材を使っている事が多いので、時間をかければ
浸透すると思うんですよね。
スパイスを家で調合しなくても最近は濃縮スープだけでも
売ってますから、カレールゥみたいな感覚で使う日が
近い内に来ると思いますよ。
単価は高いといえば高いですが、ベーコンとキャベツの
スープカレーとかならそれほどかからないかと思います。
ベーコンとキャベツのカレーってのはなかなかないので、
使い方次第ですよね。
カレー大好き人間としてはスープカレーの今後に大きく
期待しつつ、もちろん食べまくりたいと思います。
それでは、突然のコメント失礼しました。
投稿: USHIZO | 2005年12月20日 (火) 01:45
いらっしゃいませ!
ものすごーくカレー食べていらっしゃるんですね!血が黄色くなってるかも?!
スープカレー、浸透してくれればいいですね。特殊な物としてではなく、家でも食べるカレーとして。
実はうちもスープカレーのもとを買ってきたのですが、なかなかテーブルに上がりません。そろそろ作ってみようかなあ~
投稿: TSK@管理人 | 2005年12月21日 (水) 00:31
こんばんは。再びおじゃまします。
まだ記事にしていませんが、先日鍋セットの魚介類を
使って土鍋でスープカレーやりました。
べらぼうに美味しく、温まりました。
寒い土地ならではの、温かい汁ものを欲する風習が北の土地に
あったからスープカレーは流行した、とマンガ「華麗なる食卓」で
書かれてました。
ラーメンもそうですし、一理ありますよね。
それでは、失礼しました。
追伸:私の血はカレーで出来てるの。
投稿: USHIZO | 2005年12月21日 (水) 01:48
あ!なんだか似たような話を聞いたことあります!
たしか・・・「カレー鍋」とか言ってたなぁ
ダシが出捲まくったところに、おっかけでカレー味ですから
美味くないわけないですよね(^^
投稿: TSK@管理人 | 2005年12月22日 (木) 01:03