駅名
満員電車に揺られながら考えた。
駅名って、「音の響き」でしか判断してなかったけど、ちょっと想像してみると面白い。
・田んぼの端っこ
・西に日が暮れる里
・日が暮れる里
・ウグイスのいる谷
・上の方にある野原
・なんだかむなしい、徒(あだ)な町
・秋に葉がゆれる原っぱ
・神様のいる田んぼ
・東のみやこ
・楽しさが有る町
・新しい橋
・浜に松が生えている町
・田んぼの町
本当の意味は違うと思うけど、なかなかどうして趣があるなと。
やるな東京。
故郷北海道の地名、駅名は、アイヌさんの言葉を戴いたり、道外からの移住組が故郷の地名を持ってきたりと、すぐにはイメージがわかないモノも多い。
あなたの路線はいかが?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- BUON ANNO! 2010 : 初詣と初イベント(2010.01.01)
- 水のF1(2009.08.03)
- BUON ANNO 2009(2009.01.03)
- 腕時計購入:ALESSI AL5016(2008.08.20)
- サザエさん活動休止(2008.05.20)
コメント
ボクは、「すぐ横が浜」の「上のほうの大きい岡」
に住んでます。
駅名や地名の最後を締めくくる文字って、
川とか谷とか町とか坂とか寺とか、
その土地のアイデンティティーを表してるみたいで、
面白いですよね。で、意外とバリエーションがないのが
なんかかわいい(笑)
投稿: drumz | 2005年6月 3日 (金) 11:05
>drumzさん
お住まい、あの辺なんですね
仕事でたまに近くまで行きますよ
おっしゃるとおり、自然の名前が多いですが、そういう駅名の方が味わいや歴史を感じますね。それしか無かったのかもしれませんが。
「新整備場」とか「テレコムセンター」とか言われても「あっそ」ってなもんで(^^;
投稿: TSK | 2005年6月 3日 (金) 17:52
「東の方に小金が埋まってる井戸がある町」に引っ越しますwなかよくしてねん。
…小金かぁ~。
投稿: 咲蔵 | 2005年6月 5日 (日) 00:52
小金あれば十分よ
食うだけあればいいのよ
大金あったら、人間おかしくなっちゃうって
ひがんでないぞお。といいながら宝くじ買う男。
投稿: TSK | 2005年6月 5日 (日) 01:38