CCCD:コピーコントールCD
不愉快です、CCCD。
初めてCCCD買ったんだけど、家のコンポではダメ。パソコンではCDを認識さえしない。ピックアップにホコリでもかかってるのかと、フーフーと息をふきかけて・・・って、ファミコンじゃないんだからさ。
なにやってもダメなので、わざわざ車まで来てカーコンポに入れたけど、こっちもエラーでCDが出てくる…
おいおい、まじで金返せよ…と本気でムカついた頃、気まぐれにかかりだしました。
結局カーコンポでまともにかかるのは、数回に1回だけ・・・ちょっとひどくない?怒るなって言われても俺には無理。
これじゃあさあ、すばらしい楽曲だとしてもムカついてる状況で聴かなきゃいけないでしょ。実際今がそうなんだけどさ、冷静に聴けるわけない。車の中で1人ポツンと・・・アホらしいから全部聴かずに部屋に戻ってきたよ。
こんなくだらない状況、アーティストが望んでるわけないよね。
あーあ、すっかりトラウマだよ、CCCD。
せっかく繊細なカホンの音を、ヘッドフォンで楽しもうと思ったのに。
違法コピーなんかしないからさぁ、ちゃんと聴けるCDかCCCD作ってよ。うちのコンポSONYなんだけどねぇ・・・関係ないか。
通勤でも聴きたいし、どうやってMDにダビングしようかなぁ…誰かんちでダビングしてもらうか、コンポ買い替え?!アホクサ。
車の中でタイピンマイクで録音しなさいって?
冗談ヨシコさん(-_-
| 固定リンク
「音楽・CD」カテゴリの記事
- Helter Skelter / Rock Me Now(2009.11.26)
- Sweet Child O' Mine - Guns N' Roses(2009.05.23)
- クラシックヘビーメタル(邦(2008.08.28)
- ♪世界じゅ~のクェ~スチョンマーク(2008.01.06)
- 耳の穴かっぽじって聞く話(2007.12.27)
コメント
CCCDをCDプレーヤーにかけることはお勧めしません。
CCCDはCDの規格に準拠していないのにプレーヤーにCDと認識させる異常なディスクです。
CCCDをプレーヤーにかけるとプレーヤーはそのコピーガード部のデータを処理できず、そのデータをエラーと検知します。
その際にプレーヤーが読み込みエラーを修正しようとするのですが、
規格ではありえないデータでありながらインデックスとの照合は合致している為、
プレーヤーはなんとかデータを取得しようとピックアップを調整します。
その際の動作がピックアップにきわめて多大な負荷をかけてしまう為、故障の原因になりかねません。
一発で昇天することは希なのですが、プレーヤーの寿命は確実に縮めます。
ちなみにCDプレーヤーは、たとえ正常に読み出しているように見えても、実はその裏で多大なエラー補正をしていますです。
お気をつけあれ…。
投稿: sige | 2004年7月23日 (金) 10:22
そうみたいね。実際かけてびっくりしたよ。
パソコンのプレーヤーが「ガガガガ!ウィーン、ガガガガガガ!」と、ピックアップが何度も読もうと頑張っているのがわかった。ありゃあ、確実に寿命縮めるな。うん。
で、どうなんですか、そのCCCDを発売してからの売上の推移というのは?売上減少の決定打になったわけですか?ねぇ。
投稿: TSK | 2004年7月23日 (金) 12:01
お昼休みです。CCCD検証してます。
会社でデスクトップ2台使ってますが、1台OK、1台NG。
確立50%ですか。なるほどね。
投稿: TSK | 2004年7月23日 (金) 12:20
ありゃ、sigeで打っちゃった(^^;;
現状売上減少の決定打になってるかは裏が取れませんが、
少なくとも私のような「Red Book非準拠CDなんざうちの敷居はまたがせねぇ」
というようなユーザーがいることも確かです。
ここで気になるのは、先日の還流CD対策法案です。先の法案を拡大解釈すれば、
「外国のメジャーレーベルのみ国内レーベル経由で独占流通させて、リリースするディスクは全てCCCDにしてコピーを防ぐ」
という強攻策が可能です。
法に触れず内外問わず国内で流通するCDは全てCCCDのみにする礎をレコード業界は構築したわけですね。
目的の為には手段を選ばず、もちろん消費者の機器のことなど微塵も考えないレコード業界は
現在叩かれている三菱自動車と大差ありませんよ。
投稿: sigeziro | 2004年7月23日 (金) 13:14
CCCD危険だねー。オイラの好きなカーネーションは
確か最初にCCCDを出したエイベックスのレーベル(カッティングエッジ)に所属してるんだけど、
そんな自分たちの音がちゃんと聴けないような代物を出せるか!!って断固拒否してCDで出してくれたよ。
作る人にも聴く人にも音がどれだけ大事かわかってないよなー。
投稿: ezumi | 2004年7月24日 (土) 00:07
いい話だこと。かっこいいよ、断固拒否!
でもねー、大きな波でこれが実施されたら、もうどんもなんないもんね。どんなアーティストだって、メシ食う為にはしょうがないもん。
俺はね、要はコピーガードには賛成なんだよ。いいんだよつけても。勝手につけろよ、と。
ただし、もっとまともに聴けるコピーガード付CDを真剣に開発すれと。
そんだけね。そんだけ。
投稿: TSK | 2004年7月24日 (土) 20:22
そういやぁ、ウチのポータブルCDPも逝っちゃいました。
おそらくCCCDの影響だと思うんだけど、
古いし、証拠は無いし、根拠も無いし、愛着もナイけど
「どーしてくれるんだぁ〜〜〜!!!!」
2度と買うかぁ〜、CCCD!!
といいつつも、CCCDしかナイばやいにはどーしたらエエのん?
ウチ、マックやし・・・。
長い目で見ると、自分の首を絞めてるんじゃないのかなぁ。
投稿: tune-up | 2004年7月26日 (月) 02:44
tune-upさんは、立場的にも、是非そのCDプレーヤーをぶっ壊すCDに反対する人でいてほしいです・・・これほんと
投稿: TSK | 2004年7月27日 (火) 22:48
うい~す。
モチ大大大反対~!!!!!
自然淘汰されて無くなる予定なんだけど、
まだ無くならないねぇ~。
※アメリカでCCCDを再生した人が機材が破損。
訴訟問題となり、えらい額の賠償金を請求される。
CCCDは消えて無くなる。
投稿: tune-up | 2004年7月28日 (水) 10:28
その筋書きに1票!
投稿: TSK | 2004年7月28日 (水) 13:12